出産準備の中でも特にわくわくするものが、赤ちゃんとのおでかけに欠かせないマザーズバッグ(ペアレントバッグ)。オムツや着替え、ミルクグッズなど、持ち物がぐっと増えるので「どんなバッグを選ぶか」が快適さを左右します。とはいえ、種類が多すぎてどれがいいか迷ってしまうかもしれません。この記事では、マザーズバッグの選び方や人気ブランド、私自身の体験談を交えて、おすすめ商品をまとめました。楽天で人気のモデルも紹介しています。
マザーズバッグ(ペアレントバッグ)とは何か?
タイプ別のメリット・デメリット
マザーズバッグ(ペアレントバッグ)は「育児に使うバッグ」で赤ちゃんのお世話グッズが多くなるママやパパが持つのに適したバッグのことを指します。最近はママもパパも使うので「ペアレントバッグ」と呼ばる傾向があります。タイプは主にリュック型・ショルダー型・トート型に分かれます。
- リュック型: 両手が空くので便利。荷物が多い時におすすめ。ただし背負ったまま貴重品を取り出しにくい。
- ショルダー型: 貴重品を身につけられるのが最大の利点。長時間だと肩に負担がかかることも。
- トート型: 大容量で荷物を一気にまとめられる。置いたり持ち替えたりはしやすいが、重くなる傾向。
一つのバッグで完結させようとするよりも、シーンに合わせて「大きめバッグ+小型ショルダー」などの組み合わせが快適です。
人気ブランド・モデル
国内ブランドではファミリアやアニエス・ベーやOUTDOOR PRODUCTSのリュックなどが人気。
海外ではマリメッコやノースフェイスといった「デザイン+機能性」のあるバッグが支持されているようです。マザーズバッグは哺乳瓶が入りやすいポケットや仕切りがたくさんついたノーブランドのものが多いこともあって、本当に迷うものではないかなと感じています。実際に、何個も持っている!という声も多いです。
体験談とレビュー
#オリジナル写真あり
私は妊娠中から「マザーズバッグを買うのが楽しみ!」と思っていましたが、種類が多すぎて迷ってしまい…結局、妊娠中はマリメッコのリュックを通勤に使っていました。
けれど産後になると、リュックはほぼパパの担当に。私はベビーカーや抱っこが多かったので、貴重品を身につけられるショルダーバッグの方が活躍しました。
特にエルベシャプリエのショルダーは軽量でシンプル。思い切って投資して良かったなと感じたアイテムでした。バックルがなくて紐も細く、長時間つけていてもストレスが少ないのが魅力です。子どもと一緒だと「ちょっとベビーカーに荷物を置いて、貴重品だけ持つ」というシーンが多いので、本当に役立ちました。スマホ、財布、鍵とポーチやハンカチ、お手拭きシートまでたくさん入るのもおすすめポイントです。
▶︎ 楽天でチェックする



▶︎ 楽天でチェックする
一方で、大容量のリュックやトートも必要です。オムツ・着替え・離乳食などをまとめると、どうしても「大きなカバン=マザーズバッグ」になります。だけど重さがネックになってきて、結局は大バッグ+貴重品ショルダーの2つ持ちが安定しました。私が軽さを重視する傾向にあるのですが、色々進化して削ぎ落とされた結果、最終形態はスマホと鍵とカードと少しの現金だけになっています。


↓このキーケースの中に家のスマートキーとカード、少しの現金を入れてスマホストラップにつけていることもあります。
おすすめのマザーズバッグランキング
楽天で人気のマザーズバッグ
楽天では「軽量タイプ」「汚れても洗える素材」が人気です。
◻︎軽量ショルダーバッグ 軽いは正義。
小さくても思いショルダーバッグは存在するので要注意!ナイロンでも紐やバックルが重い商品もたくさんあるのでできれば自分で持って確かめるのが良いかも。基準はエルベのショルダーバッグで「70グラム」です。お手軽なものの中では、このショルダーバッグが軽くておすすめ。
▶︎ 楽天でチェックする
◻︎軽くて汚れに強いナイロン大容量バッグ
マリメッコのリュックから買い替えた商品。中に大きいポケットが5つ付いていてカバンの中でものが迷子になりにくいです。
▶︎ 楽天でチェックする
◻︎ペアレントバッグ
育児バッグとして使わなくなっても旅行用にできる大容量バッグだから次に買うならこれにする。
▶︎ 楽天でチェックする
コスパ重視・高機能タイプ
コスパを求めるならナイロンバッグや100均バッグも優秀です。
汚れても拭ける素材や、プールバッグ素材は「気軽に置ける」のが魅力。押切もえさんがプールバッグをマザーズバッグとして使っていたのも話題になりました。
◻︎ナイロントートバッグ これくらいシンプルでお手頃なものが一番使いやすいかも
▶︎ 楽天でチェックする
◻︎軽量トート 育児中の荷物は、軽いことが正義になる。(233gの超軽量モデル)
▶︎ 楽天でチェックする
まとめ|マザーズバッグで暮らしをもっとラクに
マザーズバッグは「おしゃれなバッグ」ではなく「暮らしを支える相棒」のような存在です。私には、大容量リュックやトートで荷物を運び、小型ショルダーで貴重品を身につける。この組み合わせが結局一番安心でした。
ブランドバッグも素敵ですが、洗える・軽い・汚れても拭けるといった実用性が大切。マザーズバッグを選ぶときは、生活スタイルやおでかけの頻度に合わせて選んでみてください。
無理に高価なものを選ばなくても、自分に合ったマザーズバッグがあれば十分!この記事が皆さまの暮らしを少しラクにする参考になりますように。