【2025年版】ベビーカーおすすめと失敗しない選び方|体験談と口コミまとめ

ベビーカーは赤ちゃんとのおでかけを支える大切なアイテムです。生後すぐから使えるものも多く、選び方次第で育児の快適さが大きく変わるかもしれません。とはいえ種類が多く、「どれがいいの?」と迷う方も多いですよね。この記事では、ベビーカーの選び方や人気ブランド、私自身の体験談を交えながら、おすすめ商品をまとめました。楽天で人気のモデルも紹介していますので、購入の参考にしてみてください。


ベビーカーの選び方

メリット・デメリット

ベビーカーには大きく分けてA型・B型の2タイプがあります。

  • A型ベビーカー:生後1カ月から使える。フラットになるのでお昼寝に最適!安定感があるがやや重めが多い。
  • B型ベビーカー:生後7カ月頃から。長く使えて持ち運びしやすいものが多く種類も豊富。リクライニング機能は簡易的かも。

選ぶときは「使用期間」と「使う場面」をイメージするのが安心です。普段は車移動が多いのか、徒歩や電車での移動が多いのかによっても、最適なベビーカーは変わってきます。

特にはじめての場合はイメージがしづらいかもしれませんが、お世話や成長の流れはイメージしておけると少しは楽です。赤ちゃんが小さいうちは、全然寝れないことも。生まれてから半年くらいは外出の頻度は低いですが、もし生活リズムの中で近所に買い物やお散歩へ行くことが考えられる場合は、A型ベビーカーがあると便利です。
一方で、生後半年くらいまではお出かけの頻度が少なくだっこ紐で移動するかも?という場合は、B型ベビーカーでも大丈夫。私の1ヶ月検診はだっこの人が多かったです。

人気ブランド・モデル

国内ブランドではコンビやアップリカが根強い人気。軽量で片手で扱えるモデルが充実しています。一方、海外ブランドではサイベックスやジョイーなど、デザイン性と機能性を両立したモデルが選ばれることが増えてきました。

体験談・口コミ

#オリジナル写真あり

軽量ベビーカーコンビのスゴカルに乗る子ども
子どもの体重➕荷物の重さが加わるよ

うちの子はベビーカー拒否の時期もあったので「必要ないかも?」と思ったこともありました。でもずっと抱っこが辛くなってくる2歳ごろからのおでかけではむしろ大活躍。保育園に通っているため休日に出かけるとお昼寝してしまうことも多く、4歳になってもベビーカーでぐっすり眠る姿がありました。ショッピングモールでも眠っている姿を見ると、「やっぱりあってよかった」と実感します。

我が家はコンビのスゴカル(約3.9kg)を使用。軽さは本当に大事で、お米5kg袋を基準に「片手で持てるか?」を考えた時、この重さは限界ギリギリかなと思いました。階段や段差も怖くなく、おでかけがぐっとラクになりました。シートやベルトも洗えるので、清潔に保てるところも安心ポイントです。ただ最近の自転車のカゴに乗るくらい小さく折りたためるベビーカーや可愛い色のものを見ると、持ち運びの便利さや見た目にももっとこだわればよかったな・・・と感じます。


おすすめのベビーカーランキング

軽さが人気のベビーカー

楽天市場でも軽量タイプや折りたたみやすいモデルが特に人気のようです。軽さは本当に大事なポイント。自分が使って良かった!というところもありますが、国内老舗メーカーの製品は、安心感も感じられるからおすすめ。A型ベビーカーではこの2タイプの軽さがB型に負けていない。お昼寝をしてもらうならやっぱりA型かなぁと感じるところもあります。

◻︎コンビ スゴカル(3.9kg)
▶︎ 楽天でチェックする

◻︎アップリカ カルーンエアー(3.9kg)持ち手が可愛い🤍
▶︎ 楽天でチェックする

どちらも4kg前後の軽量タイプで、電車移動や階段の多い生活スタイルにぴったりです。自動車への積み下ろしも楽ですよ!

見た目が可愛い海外ブランド

特に「サイベックス」は折りたたみのコンパクトさが支持されていて、飛行機や自転車の前カゴにも収まる点も魅力です。デザイン性が高く街で見かけるたびに可愛いなと思うベビーカーです。

◻︎サイベックス 飛行機も持ち込みできる (6.3キロ)
▶︎ 楽天でチェックする

◻︎フィーゴ 2025年日本初上陸 色味が可愛すぎる!
▶︎ 楽天でチェックする

コスパ重視・高機能タイプ

また、ジョイーのツーリストシリーズも注目。チャイルドシートで実績のあるブランドで、しっかりした造りとコスパのバランスが評価されています。

◻︎ジョイー ツーリスト(5.9kg)
▶︎ 楽天でチェックする

雨カバーは使う頻度が少なくてもあると安心なアイテム。いろんなメーカー共通のものでも十分活躍してくれます。西松屋にも2千円くらいで販売しているものがあるので、急いでいる場合はチェックしてみて。

◻︎ベビーカー雨カバー
▶︎ 楽天でチェックする


まとめ|ベビーカーで暮らしをもっとラクに

ベビーカーはただの移動手段ではなく、親子の思い出を一緒に作る相棒のような存在です。選び方次第で「おでかけが楽しみになる」こともあれば、「重くて使わなくなった…」と後悔することも。だからこそ、軽さや使いやすさ、デザインを自分の生活に合わせて選ぶことが大切です。

妥協しないで選んだベビーカーは、必ず家族の思い出に寄り添ってくれるはず。無理に高価なものを選ばなくても、自分に合う一台が見つかれば十分です。この記事が、みなさんの「暮らしをラクにするベビーカー選び」のヒントになりますように。

タイトルとURLをコピーしました